回線に I P電話を使用しており、お電話が繋がりにくい場合、間を置いて幾度かおかけ直し頂けますと幸いです。 |
現在は、武蔵宮建替え後までの仮の宮所として大変小さい敷地であり、多人数は入れず、事前申込制としております。 |
外拝殿のみ、ご予約は要りません。10時00分〜18時00分まで |
|
|
|
当神社に限らず「摩利支尊天」は、仏教から入ってきた神様で、さらにインドの信仰までさかのぼります。 |
|
|
信州飯田の地は戦国期でも比較的大きな戦に巻き込まれることもなく、(他に比べたら)安穏な地であったため、有名な武将も輩出しませんでしたが、このように比較的安穏な地のおかげで、飯田家と繋がりの強かった大名家は「我が愛娘を飯田の大名に預けたい」という動きがあったといいます。各地から飯田へ疎開してきた姫君らと、八木が谷の姫君は同じ境遇にて仲良くお暮らしになり、特に武蔵の姫君がとてもよく面倒を見てくれていたと伝わります。当時、戦国武将は「摩利支天」を信仰する者が多く、徳川家康公や前田利家公、毛利元就公も信仰していた記録がございます。ゆえに、諸大名の御息女にも同様の信仰があったと考えられ、このような結果に繋がったことが容易に推察されます。飯田の地は各地からの摩利支天という神が集まったおかげなのか、甚大な戦乱に巻き込まれることなく、江戸時代の太平の世を迎えることが出来ました。飯田に集いその地で亡くなられた各地の姫君と、姫君が信仰していた神様について、その死後に出身国にちなんだ御名前で祀られることとなりました。当神社および関連神社において下総摩利支天、武蔵摩利支天などと国名が付くのはそのためです。
|
|
|
■■■ 中世は武将や忍者から信仰されました ■■■ |
|
|
日本では古来より、明治の太政官布告(神仏分離令)までの間、「神仏習合」という祀り方が広く浸透していました。神道と仏教とが共存した日本特有の信仰の在り方で、当社のような「神社なのに仏教の神様(仏様)が祀られている」事例は現代でもかなり数多く存在してます。逆に「お寺なのに鳥居がある」事例も同様にかなり数多く存在します。
なぜ、飯田の大名家が「神社」としてお祀りしたのかは記録がありませんが、各姫君に御付きの女性たちが巫女として御世話したとも伝わり、そこが起源かもしれません。 |
|
|
八木が谷姫君の臨終に際して、遺言に「(自身を)絶対に各姫君と一緒に祀ること」を託したという。また、生前「いつか下総(八木が谷)の地を再び踏みたいが、少しの期間を経たら武蔵姫らの所に必ず戻る」と決めておられたが、下総の地を生きて再び訪れることはなかったといいます。 |
|
|
現在は、武蔵宮建替え後までの仮の宮所として大変小さい敷地であり、多人数は入れず、事前申込制としております。 |
|
|
外拝殿のみ、ご予約は要りません。なお、参拝は10時00分〜18時00分まで。 |
|
|
■■■ 天女神(女性)であるがゆえのご利益 ■■■ |
|
|
■■■ 人生に長く続く 「良縁成就 (縁結び)」 ■■■ |
|
|
■■■ 人と動物における「良縁と信頼」の構築 ■■■ |
|
|
摩利支天の持ち物である「唐団扇」は、すなわち「軍配団扇」であり、摩利支天による功徳・ご利益を求めて参拝される力士が古来より続いている。 |
|
|
【弁護士】 摩利支天は、論争勝利の神でもあることは古来より知られており、誓いを立てた信者には道理・理屈で矛盾を突く知恵をも授け勝利に導く功徳があるという。 |
|
|
【検事・裁判官】 摩利支天は、「軍配団扇」を持っており、正しき目で勝敗を確定する。ゆえに、「決して冤罪を生んではならない」という固い決意を持った裁判官職や検事職の参拝が目立つ。 |
|
|
【公安・警察職員】 摩利支天は、悪を働く者を容赦なく捉えて罰する。鎌倉幕府が軍事警察権を確立して以来、その業務は武士の範疇に入った。武士が崇拝するようになり、その安全な職務遂行を祈願し、礼節を第一に武士として正しい振舞いをして治安維持にあたった者は加護を受け続け、子々孫々も任務を全うしたという。しかし、その為か、現代にも警察職員としてふさわしくない振舞いを行なった者・警察の権威を失墜させた者には加護が突如として消えたという話は、参拝された公安・警察職員から度々耳にする内容でもある。 |
|